各学年に向けたの天見小コンテンツは下のボタンよりご覧ください。




晴天の下、赤峯市民広場で河内長野市民まつりが開催されました。東中学校区(東中・三日市小・川上小・天見小)健全育成会は「いか焼き」店を出店。各小中の校長先生や教頭先生たちも地域の方々とともにいか焼きを焼かせていただきました。「東中名物・いか焼きがうまい!」「おいしいですよ、いらっしゃーい!」と威勢のいい声にたくさんのお客様がお越しになられました。私(校長)は初めて東中名物を食べましたが、家族も絶賛でしたよ!!
今日は保護者ボランティアの方々による絵本の読み聞かせ、「おはなしの森」が行われました。1年生から6年生まで床に座って落ち着いてボランティアの方々の話を聞いていました。
天見小でも始めた歓迎黒板。玄関で皆様を歓迎しています。職員やこどもたちにも好評です。写真をご覧ください。さて、どんな「あまみ色」が見えますか?
ところで、みなさんは「あいこジャンケン」をご存知ですか?普通のジャンケンでは、勝ち負けによりお互いが感情的になってしまいがち。「あいこジャンケン」はグーとグー、チョキとチョキ、パーとパーのように「あいこ」になるまで続けます。「あいこ」になれば、心が「合い子」。2人は笑顔で握手をします。
「あまみのジャンケン あいこで あくしゅ」と言って、「合い子」になるまで、ジャンケンを続けてみてください。毎日「校長センセ、あいこジャンケンしよう。」と多くの子どもたちから声がかかります。合った時の握手と笑顔がとってもステキですよ。お家でも、やってみてください。何度やっても、イイ気分・・・・・
ここでも「あまみ色」。
天見駅には「AMAMI MAP」(一番下の写真)が券売機のそばに置かれています。先日、その地図を見ながら天見エリアを見て回りました。ここでもイイ気分・・・・天見小学校が写真付きで載ってますよ。今年のオープンスクールは11月5日(土)の予定です。
はじめまして、校長の坂本健二です。松原西小学校から赴任してまいりました。生まれは和歌山県九度山町丹生川。本校同様山と川、緑に恵まれた自然がいっぱいの地で育ちました。今年は、大河ドラマ「真田丸」でにぎわっていますね。先日恒例の真田祭がありました。人口5千人程度の町になんと4万人の観光客がお越しになられたとか・・・・いいとこですよ。よってって!
さて、本校は、学校に熱い思いで応援いただいている学校運営協議会の皆様やPT保護者の皆様とともに、特色のある、地域に開かれたコミュニテイスクールづくりに取り組んでいます。前任者の方々が積み上げてこられた財産を大切にしつつ、新しい風を吹かせていきたいと張り切っております。新生「チームあまみ」が発進して約1ヶ月。明日が、その特色ある行事の一つ、「てくてくテーリングあまみ」の開催日です。天見駅付近の遊歩道や出合ノ辻付近の歴史めぐりを行います。もし校長に会いましたら、どうぞお声かけをしてくださいませ。
これから少しずつ「あまみ色」を紹介していきたいと思います。お楽しみに・・・・ 5月11日 坂本健二
6月3日(水)~4日(木)臨海学校
大阪府青少年海洋センターで、臨海学校を実施しました。
土砂降りの雨の中出発しましたが、到着する頃にはかさがほとんど必要ないくらいでした。
一日目は、OPヨットを組み立てるところから始め、センターに近いところを航行しました。
その後川上小学校と合同レクリエーションを実施しました。
夜はキャンプファイヤーを実施予定でしたが、地面がぬれているため、室内でキャンドルファイアーを楽しみました。
二日目はカッターを楽しみました。櫂(かい)の操作が難しそうでしたが、終了間際には良いチームワークを発揮して、航行することができました。
子どもたちにとってお家を離れての生活は、出発前は不安だったと思いますが、全行程けがなく無事に終了できました。