各学年に向けたの天見小コンテンツは下のボタンよりご覧ください。




毎日暑い日が続いていますが、天見小学校ではこんなすずしげなもので皆さんをお出迎えします。
2年生が図工の時間に制作したものです。来週の個人懇談会の時にでもご覧ください。
本日は水難救助学会から講師の方に来ていただき、水辺でおぼれてしまった時の対応を教えてもらいました。方法はいろいろとあると思いますが、今回はペットボトルを使ってどのように浮くかを45分間でチャレンジしました。ほとんどの児童が浮くことができていました。
東中学校区の東中学校・三日市小学校・川上小学校・天見小学校の生徒会と児童会代表がテレビ会議を行いました。自己紹介と7月21日あいさつ運動の打ち合わせをしました。子どもたちも緊張の中、しっかり話していましたよ。
本日はPTA主催の楽習室が開催されました。
前半はPTAの方々によるペットボトルの円筒形飛行機。ペットボトルの上と下を切り取り、ストローをつけて完成。投げてみるとクルクル〜と回って遠くまで飛んでいきます。簡単お手軽なおもちゃの完成〜。天見で流行るかもしれませんね。
後半は主任児童委員の方々による大型紙芝居。プロ顔負けのセットやピアノ伴奏も入り、子どもたちはお話の世界にどっぷりとつかっていました。全校の子どもたちにも観せてあげられたらなと思いました。
気象情報では、今日の最高気温が30度。え~っと思いましたが、プール参観の日には最高の日でした。というのも、2限目からプールに入ることができたからです。「ぬるいわ~」と言いながら水泳指導を受けていた子どもたち。たくさんのご観覧に感謝申しあげます。
河内長野警察、川上駐在所、天見駐在所の方々のご協力により、不審者対応訓練を行いました。4年生が理科室で学習している所に・・・。また、先日はシルバー人材の方々が草刈に来てくださいました。図書委員会や音楽フェステイバルへに向けての練習も・・・・あまみ色です。
児童とともに先生も願い事を書いた短冊。南海電鉄様が風鈴とともに南海高野線極楽橋駅に掲出してくださいます。期間は、8月2日(火)~15日(月)の2週間です。私のふるさと・九度山にもよってってください。行きは橋本駅から極楽橋駅まで緑色の特急「天空」に乗り、帰りは運よく真田六文銭の「赤列車」に乗れたらサイコーですね。
先週は本校で1年道徳、6年社会の公開研究授業が開催されました。校内校外問わず、多くの先生方から、天見の子どもたちのための指導方法を天見教員みんなで学び合えました。玄関や各階に東中校区グランドデザインを掲示しています。地域や保護者とのつながりを感じます。
音楽フェスティバルに向けて全学年で並び方と合唱の練習をしました。指揮者、伴奏者も揃っての練習です。1回目でしたがなかなかの迫力でした。最後の曲「君をのせて」ではトーンチャイムを使って演奏にも挑戦します。
本日は土曜参観日。たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。特別時間割で4時間目は公開授業、56時間目はラブリーホールのアウトリーチプログラムでサキタハヂメさんと「奥河内音づくり天見版」を行いました。春、夏、秋、冬の音を奥河内の木材で作った楽器で表現しました。