各学年に向けたの天見小コンテンツは下のボタンよりご覧ください。




保護者の皆様も動き始めました。2日夜遅くまで「天見小を考える会」を含め、子どもたちや保護者の皆様方のためにご苦労をいただきました。運動会、オープンスクール、クリスマス会など学年行事も含め学校行事へのご理解ご協力をお願いいたします。さて、5日のフリー参観、5日~6日の夏休み作品展へのご参加、ありがとうございました。一人ひとりが思いをこめて出品した作品、そして「2学期も友だちを大切にしつつ、自分自身を高めていこう」とする子どもたちの姿に今一度大きな拍手を送りましょう!!
長い夏休みが終わり、ようやく天見小学校の校舎にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。みんな元気な笑顔で、休み前よりも少し身長も伸び大きくなったなと感じました。2学期は学校行事がたくさんあります。より充実した行事となるよう6年生を中心に頑張ってほしいと思います。
BOOMの島唄に乗って中学生から教えてもらったエイサー、青少年指導員さんが汗だくになって準備してくださったソーメンやフランクフルト、小小交流のために3小がきょういも混じって楽しんだゲーム、そしてお互いの学校の良さを認め合い、理想の中学校について話し合った「アクテイブ・ラーニング講座」。参加した児童会・先生方、お疲れ様でした。宝物のような体験を、きっと2学期に生かしてくれると信じています。
7月29日~30日に人権・平和について考える市民のための「愛・いのち・平和展」がキックスで開催されました。そして、8月2日~3日にはキックスを含め3箇所で教育について考える「教育フォーラム」が開催されました。一日目は、挨拶を含め「言葉の力」の偉大さを再認識をし、イチローさんや田中マー君の人生経験から目標設定や自己管理能力の重要性を学びました。2日目は、スクールソーシャルワーカー(SSW)から子どもを取り巻く生活の実態と、家族や友達を含む人間関係から子どもを救う手だてについて学びました。最後に東大阪の中学校の先生方からアクテイブ・ラーニングを含む、子どもたちの学び合いや高め合いの大切さを再認識しました。平和展やフォーラムに参加された保護者、地域の皆様、ご参加、ありがとうございました。全ては子どもたちのために・・・・・
第25回音楽フェスティバル。
ラブリーホールに響いた天見っ子の声。トーンチャイムの音色も素敵と観客の声。お兄さんお姉さんの声や演奏をどんな気持ちで聞いていたのでしょうか?お家でも聞いてあげてくださいね。
7月20日、梅雨も明け天見の空気も変わってきました。皆様のおかげで本日終業式を迎えることができました。ありがとうございました。夏休み中は気をゆるめず、特に命を大切にすることを訴えました。プール指導や音フェスがありますが、保護者の皆様にもお願いしておきます。9月1日皆がそろいますように・・・・・
今日も蒸し暑い朝を迎えておりました。でも、子どもたちは登校後、体育館へ・・・・そうです!7月24日(日)音楽フェステイバルに向けての練習です!声の強弱、抑揚、リズム感・・・トーンチャイムも、うまくなってますよ!
今日は7月12日。いつになく湿度の高い朝。でも、子どもたちは元気いっぱい!!体育館での早朝練習。前回聞いたときよりもグレードアップでした。この写真は、お互いの声を聞きあうシーンでした。一人ひとりに体育館出口で拍手を送りました。
5月12日てくてくテーリングでお世話ないなった学校運営協議会の皆さん。今日は、学校からの学校経営方針の説明を中心に第1回会議を開催いたしました。大北委員長、原副委員長、鵜飼書記が選出されました。質疑応答では共感の声が聴かれました。一つは子どもが主体的に学習するアクテイブラーニング、二つ目はお互いのちがいを認め合うインクルーシブ教育(支援教育)です。今年度の重点目標です。
お招きした財津先生とは初対面の子どもたちでしたが、先生の飛び出す絵本に集中していました。私が驚いたのには、4年生でしたが5分間でお友達と考えあい、皆の前で発表した「手のひら絵本」。子どもたちの発想力、創造力に拍手でした。笑顔もステキでした。