各学年に向けたの天見小コンテンツは下のボタンよりご覧ください。




今月号は天見公民館「天見子ども自然とあそびの教室」がおおさか環境賞を受賞した記事(P13)や南海電鉄の千代田工場の記事(裏表紙)が掲載されています。社会人になったお子様を想像されて、ご一緒に他の記事も読まれると効果的ですね。
NHK総合毎朝7:45~8:00「おはよう関西」のデイレクターさんが小規模特認校18年目を迎えている天見小の取組に興味を持たれ、取材に来られました。「あまみの特色」について、学校運営協議会の方や校長が説明致しました。もちろん子ども達の様子もご覧になられました。
「い~ち、に~い・・・・」「みんなも声出して~~」児童会主催・縦割り班対抗大なわ記録会が行われました。時間内に連続クリア回数を競います。職員も子どもたちも気合い充分でした。さて、結果は???
八幡神社の秋祭りが10月7日(土)、8日(日)にあります。
休み時間の練習、朝会での度胸だめし、早口言葉も全員で取り組みました。深呼吸をして迎えた本番。2人がきらめき大賞、1人がきらめき賞を受賞しました。お世話になったサキタさんにも会えました。
天見小学校児童会が提案して、縦割り班対抗・長なわとび大会を開催することになりました。今日が初日の練習会。グループで1回跳べただけでも大歓声!!さて、本番までに何回跳べるようになっているでしょうか?
なが~い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まります。静かだった校舎が急に賑やかになり、各教室では夏休みの思い出を担任の先生や友達に聞かせている姿が見られました。
2学期の初日は始業式から始まり、学級指導、避難訓練を行いました。長い休みの後でしたが、子どもたちはきびきびとした動きで訓練に取り組んでくれました。
三日市小学校を会場に東中学校区合同リーダー合宿を行いました。午前中は中学生から小学生にエイサーを教えてもらい、午後からは小学生だけで交流を行います。天見小学校からは6年生5名が参加、始めは少し戸惑っていたようですが、しだいに打ち解けてエイサーの練習に取り組んでいました。中学生のリーダーの中には天見小の卒業生もおり、立派な態度で小学生を引っ張ってくれていました。
8月に入り、子どもたちが学校に来ることが少なくなりました。
その間に学校ではいろいろな整備が行われています。子どもたちに身近なところでは遊具の整備。1学期途中から塗り始めていよいよ完成です。次に学校に来たときには可愛らしい遊具に変身していますよ。それから川の土手の植え込み。きれいに刈ってもらってはっきり読めるようになりました。2学期から「なかよし・けんこう・どりょく」をさらに意識することができますね。
7月22日(土)。ラブリーホール大ホールのステージに立った子どもたち。歌声、伴奏、指揮、朗読、手話、そして花を添えたシュシュ・・・「とってもとっても良かったですよ。」大きな拍手を送りました。リハーサルなしで堂々とパフォーマンスができる子どもたち!!改めて感動しました!保護者の皆様、ありがとうございました!!