各学年に向けたの天見小コンテンツは下のボタンよりご覧ください。




昨日の参観、懇談会、お疲れ様でした。今日の児童朝会は3年生の発表でした。4人が手作りの背景画や小道具を使って、心温める演技を披露してくれました。校長は「1分間で47都道府県が言えるかな」チャレンジにトライしました。皆さんも親子でトライしてみてください。
「ハッピーツリー 1枚1枚に 心癒され・・・」 日常の生活の中から一人ひとりが嬉しかったことを1枚の葉っぱに書き留める。子どもたち全員の葉っぱが一つの大きな木に集まった・・・・これが天見のハッピーツリー。児童玄関口でご覧ください。
先日は縦割り給食。今日は縦割りあそび。太陽さんのおかげで、グラウンドが乾きました。6年生中心に動き回っていた子どもたちでした。
昨夕より降り出した雪が、今朝も残っていた千早口・天見地区。登校する子どもたちからは、銀世界の光景を見て、笑顔がいっぱいでした。
天見小の特色に6グループの縦割り活動があります。今日は縦割り給食を行いました。1年生の椅子に座って食べている6年生。6年生の高い椅子に座って食べている1年生。いい思い出ですね。
脳を鍛えるための玄関掲示の「ちがいさがし」にはほとんどの児童がトライしています。2020年には大学入試が変わり、次年度からは学力調査も変わることも伝えました。最後に、先日の消防士さんも私も、現職に就くきっかけが、学校の先生や両親が適正を見抜き、励ましてくれたおかげであることを伝えました。
お子様の視力はいいほうですか?目の疲れを回復させるためのいい本を紹介しました。玄関掲示の「サザエさんの日本地図」で全国の都道府県名を覚えることも勧めました。
「お・か・し・も」を守って、2分足らずで避難ができました。消防署の方からは、煙の恐さも教わり、消火器の使い方にもトライさせてもらいました。
1月4日天見花クラブの皆さんが天見駅前花壇や天見小運動場に新春の葉ボタンを植えてくれました。8日始業式では今年の目標や2020東京五輪、そして2025大阪万博が話題になりました。因みに2025年には在校生はみな中学生や高校生になっていますね!そんな子どもたちは9日の冷え切った朝なのに、元気に外遊びをしておりました。子どもは風の子、元気な子!!
子どもたち、教員、地域、警察の方々によるあいさつ運動が行われました。90名を超える参加者でした。三日市町駅を利用する方々も笑顔がいっぱいでした。