中学年の部屋

3年生、4年生に向けた天見小コンテンツを掲載しています。
各学年に向けたの天見小コンテンツは下のボタンよりご覧ください。
11  22  33  44

3年生、4年生のページ

防災について学ぼう

9月7日の児童朝会で、4・5年生が防災について発表してくれました。4・5年生の子どもたちは1学期に社会見学で、阿倍野防災センターに出かけました。そこで学んだことを学校のみんなに伝えようと、班に分かれて調べ学習を進めていました。発表では日頃から気をつけたり準備しておいたらいいもの、また地震などが起こった際にどう行動すればいいのか、場面ごとに教えてくれました。限られた時間だったので全て伝えることができませんでしたが、タブレットにもまとめてあるので見てくださいと教えてくれました。

続いて、今週から学校に来てくれている教育実習生の2名の紹介と縦割り野菜の話し合いをしました。

2学期が始まりました。

夏休みも終わり、9月1日より2学期がスタートしました。始業式では子どもたちの元気な顔を久しぶりに見ることができ、嬉しく思います。学校に子どもたちの元気な声が響いているのは、とってもいいものですね。さて、始業式では、行事や取組みがたくさん予定されています。元気に参加していこうと呼びかけるとともに、いくつかがんばってほしいことを子どもたちに伝えました。まず、自分の役割を意識してどうすればいいのか考えること。自分の思いや考えをわかってもらえるように伝えること。最後に他の人の考えや思いを相手の立場に立って聞くこと。『そうすればみんなの力で素晴らしいものができるよ。そして一人ひとりが成長できるよ。』とお話ししました。

保護者のみなさま、地域のみなさま、2学期もよろしくお願いします。2学期最初の行事であるフリー参観・夏休み作品展・PTA役員委員会にご参加ありがとうございました。作品展では、夏休みに子どもたち一人ひとりが一生懸命に取り組んだ作品を体育館に展示して、多くの方に見ていただきました。感想をご家庭でも子どもたちとの話題にしていただければ幸いです。

愛・いのち・平和展

 令和4年度 愛・いのち・平和展 の人権平和啓発ポスターに本校の3年生が参加しました。子どもたちが描いた作品は、7月22日、23日にキックスにて展示されました。一人ひとりの子どもたちが、個性豊かな作品を作り上げてくれました。子どもたちの作品は、この後7月28日から8月18日まで、天見公民館ロビーに美加の台小学校の児童作品とともに展示される予定です。まだご覧になっていないみなさまは、ぜひ公民館にてご鑑賞ください。

ポスター展示の横のブースでは、ミニタオルでクマを作るコーナーがありました。

東中学校区あいさつ運動

 7月20日、終業式を終えていよいよ夏休みとなりました。1学期の間、子どもたちはそれぞれのスピードで成長を続けてくれました。先日の個人懇談会では、その成長についてもお話しさせていただいたことと思います。ご家庭でも子どもたちの1学期のがんばりを褒めてあげてください。ご家庭や地域に帰る夏休み、健康にそして安全に過ごし、2学期の始業式に元気な顔を見れることを教職員一同楽しみにしています。保護者のみなさま、地域のみなさま、ありがとうございました。夏休みはもちろんですが2学期以降も引き続きご協力をお願いします。

 夏休みに入った初日、7月21日に三日市町駅前にて東中学校区あいさつ運動が行われました。本校からも代表5人が参加してくれました。あいさつは、人と人をつなぐ第一歩です。元気な子どもたちの声に多くの方があいさつを返してくれました。たいへん暑い中でしたが、暑さに負けないさわやかな朝の始まりになりました。参加してくれた東中学校区の子どもたち、地域のみなさま、ありがとうございました。

交番前に集まって、開始式を行いました。その後4か所に分かれて活動を開始しました。
本校からは5名の子どもたちが参加してくれました。

夏野菜の収穫

7月13日、朝の時間にたて割り班で育てている夏野菜を収穫しました。今年は暑さが早い時期から厳しかったためか、昨年より少し収穫量は減っているような気がします。子どもたちは、葉の陰に隠れている野菜を見つけては嬉しそうに収獲していました。収穫した野菜は明日からの個人懇談会の時、保護者のみなさまに販売します。ご購入お願いします。

「さあ収獲だ。どれぐらい大きくなっているかな。」
「あ、見つけた。こんなところに隠れていたよ。」
「大きいな。これは収穫だ!!」
「このナスも大きくなっているよ。」
「野菜はこっちに持ってきてね。まだまだあるかな。」
「みんなで収穫しました。」

ふれあい参観 2・4年生

7月7日、2年生と4年生のふれあい参観が行われました。学級委員さんが中心になって、楽しい出し物をたくさん用意していただきました。子どもたちはもちろん参加していただいた保護者のみなさまも笑顔がいっぱいの時間となりました。ありがとうございました。

出し物に合わせて、浴衣や甚平で参加する子どももいました。
輪投げをして、水鉄砲をゲットしよう。
水鉄砲で的当てをしよう。
よーく狙って。
もうすぐとれそうだ。がんばれ!!
落ちてくる紙を割りばしで見事キャッチ。
次な何かな。もっともっと楽しいこといっぱいしたいな。

天見のプールは快適です!

連日の猛暑の中、天見小学校のプールは午前中、気温や風が程よい感じとなりました。お昼までは山の影になっているので、そんなにも暑くなりすぎず、水分補給もしながら授業を進めました。

体操をしてシャワーを浴びたら、まずは軽い「水慣れ」から。手を輪にして、その中に顔をつける練習。つぎは頭までつける水慣れをします。

勢いよく体を沈めたり、プールの底にタッチや文字を書いたり、いろんな水慣れをしました。顔をつけるのが不安な子どもがいたり、何回も挑戦する子がいたりと、徐々に水泳学習らしくなってきました。

大の字浮き。。

バタ足の練習では、プールサイドに座って足の形の練習から、ビート板を使って泳ぐ練習までを、全体で学習しました。ここからはコース別の学習になります。

あっという間に時間が過ぎて、低学年の水泳学習もフィニッシュ。3,4時間目の学習だったので、お腹もすいたんじゃないかな。おいしく給食を食べてくださいね。

はじめての調理実習

今日は6年生の調理実習です。これまでは感染症の影響で、とても強く制限をかけられていたので、飲食を伴う実習はなかなか行うことができませんでした。なので、本格的な調理実習ができることは、とてもうれしい限りです。と同時に調理器具を使い、コンロで加熱する実習なので、安全と衛生面にできる限りの配慮しながら行います。今日の献立は「三色野菜炒め」です。

手洗いと消毒をしたら、エプロンに三角巾で身支度をします。さらにナイロン手袋とフェイスガードを付けます。道具と食材を準備したら、各班で実習のスタートです。

手際よく進んでいく班も多く、食材を切りながらゆで卵をゆでていました。水の量もバッチリ!

次は野菜炒めです。食材が入ると一気に調理が進むので、入れる順番と調味料の準備をして、フライパンを火にかけます。

家庭科室の片づけをして、試食はモックルガードがある教室で。食後の感想を聞くと「今までで一番おいしかった」と満足そうに言っていました。

児童朝会の風景

今回の児童朝会は、いろんな委員会が考えた企画をしたり、伝えたいことをいろんな形で発表する場となりました。トップバッターは「保健委員会」です。健康のためにいい事やいけないことを、○×ゲームで教えてくれました。

問題を出すために道具を使ってくれたり、飽きないようにすごく簡単な問題を入れてくれたりと、よく工夫されていました。

次は体育委員会です。寸劇の中に、ビデオの一時停止のようにして問題を出しながら、安全な休み時間の過ごし方やルールについて確認してくれました。

どちらの委員会もよく練習をしたのでしょうね。とても楽しい時間を過ごしながら、学ぶことができました。

最後は放送委員会です。以前「全校アンケート」をとったことについての発表で、

「ご協力ありがとうございました」ということでした。子どもたち自身で学校を作っていく委員会活動。みんなのがんばりが、天見小学校の大きな力になっているので、これからもがんばってくださいね。

清掃工場を見学しよう・4年生

6月15日、4年生が清掃工場を見学しました。職員の方に清掃工場の仕事や施設の工夫などについて見学しながら説明していただきました。最後には見学記念としてプレゼントももらいました。お忙しい中お時間をとっていただいた清掃工場の職員のみなさま、ありがとうございました。これからの学習に活かしていきたいと思います。見学の後は「滝畑ふるさと文化財の森センター」にある茅葺民家棟に移動して、昼食と見学をしました。縁台に腰かけてお弁当を食べている子どももいました。

バスを降りて、清掃工場に向かっているとゴミ収集車に出会いました。運転手さんが手を振って子どもたちを優しく迎えてくれました。
清掃工場に到着です。
清掃工場の仕事についてお話ししてもらいました。
ビデオで清掃工場の仕組みについて学習しました。
見学の開始です。まず計量器に乗ってみんなの体重を量りました。
建物に入ると、焼却炉などたくさんの機械が迎えてくれました。
焼却炉近くの壁はあたたかくなっていました。
中央制御室にはたくさんの機械やモニターが並んでいました。この部屋のいろいろな機械を動かしているそうです。
ごみピットにはたくさんのごみがありました。クレーンがごみを持ち上げたりしながら、ごみをかき混ぜて燃えやすくしているところを見学しました。
窓から見える煙突の高さは何mでしょうか。
最初の部屋に戻って、質問タイムです。そしてその後は、「今日はとっても楽しく学習できました。ありがとうございました。」
「滝畑ふるさと文化財の森センター」のかやぶき民家でお弁当タイムです。
建物の中を見学したり、しおりをまとめたりしました。
最後はみんなで記念撮影。お疲れ様でした。