中学年の部屋

3年生、4年生に向けた天見小コンテンツを掲載しています。
各学年に向けたの天見小コンテンツは下のボタンよりご覧ください。
11  22  33  44

3年生、4年生のページ

クラブ活動(カルチャークラブ)

カルチャークラブではお料理やスイーツデコづくりなど様々活動をしています。そしてたくさんの方々がボランティアで講師として来ていただいています。今回も地域のお茶の先生に来ていただき、お茶会を行いました。お作法を教えてもらい、おいしいお菓子をいただきました。慣れない作法ですが、子どもたちもしっかり話を聞いて取り組んでいました。

%e3%81%8a%e8%8c%b6%e4%bc%9a

2年生と3年生、音読宅急便!

あまみの伝統「音読宅急便」は、お互いに学習したことを発表しあうひとときです。2年生は「お手紙」の劇を披露してくれました。3年生や先生から「すごい!うまい!」と絶賛。3年生は社会見学の報告をし、2年生からのいろいろな質問にしっかりと答えていました。お互いの学習ぶりに大きな拍手を送っていました。「見に来てくれて、ありがとうございました!!」ほっこりした時間でした。

imag14781imag14831imag14851

イングリッシュフェステイバルの練習 上手くなっています!

今週末20日(日)に清教学園高等学校チャペルで行われる河内長野イングリッシュフェステイバル。今、毎朝練習に励んでいます。今日は昼休みにもセルジ先生がご指導してくれました。一杯褒めていただき、ポイントを丁寧に教えてくださいました。I  have a dream.

imag14511imag14521

456年子ども夢アートアカデミー 清水達三氏来校

ほんものに触れさせたい! 文化庁が全国で展開しているプロジェクトです。今日は超有名な日本画家さんが来て下さいました。「美術とは、あなた方一人ひとりが感じたそのものをお描きになればいいのですよ。みなさんは最後までしっかり描けておられましたね。私も元気をいただきました。」と清水画伯のお声。サプライズとして、金の額にご自身が描かれた絵がプレゼントされました。

imag1405imag1407imag1411

 

 

花の文化園 ガーデニング教室

大阪府立花の文化園フルルガーデンの皆様が3・4年と1・2年の児童対象にガーデニング教室を開催してくださいました。植え方や手入れの仕方を紙芝居を用いて丁寧に教えてくださいました。子どもたちは前向きに取り組んでおりました。寒い中、お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。先日は法務省富田林人権擁護委員会主催「人権の花を育てよう!」教室で3・4年児童がチューリップの球根を植えております。「育てよう!思いやりの心」が本当に大切ですね。

imag1385imag1386imag1390imag1388

5・6年南米ペルー、3・4年熱帯パラオ遠隔授業

11月9日、河内長野市教育長様、新教育委員様始め5名の来校があり、天見小学校での国際理解教育の一端を見ていただきました。地球上で日本とは反対側に位置するペルー、日本と時差がほぼ違わないパラオ。子どもたちは、日本との違い、天見との違いに何度も驚き、新しい学びを増やしておりました。

imag1365imag1380

4年 文学作品・落語などの発表&合奏

夏目漱石さんの坊ちゃん始め、じゅげむ~~の落語まで・・・14人一人ひとり、またはペアで表現力豊かに発表しました。暗唱する上にジェスチャーを付け加える・・・難しいことにチャレンジしましたね。また、合奏も趣があり、とても素敵でした。

imag1358imag1360

2016年11月10日 | カテゴリー : 四年生 | 投稿者 : 天見小

人はもちろん、生きている花も大切にする心がけ

9月に続いて法務省人権擁護委員の皆様が10月19日にもお越しになられました。先日はDVDを活用した「いじめは絶対にアカンこと」講座、そして今日はチューリップの球根をプランターに植えることを通して「人も花も大切にする心がけ」を学ばせていただきました。球根から花を咲かせる、「育てる優しさ」を持ち続けていってほしいものです。3、4年生、期待しています!

imag1257imag1256

 

校外学習(ビッグバン)1年生~4年生

1年生から4年生で堺市にあるビッグバンに校外学習に行ってきました。1年生から4年生でたてわり班をつくり、班で施設内を行動しました。いつもは6年生のリーダーに頼っている4年生も、自分たちがリーダーとなったらしっかりと班をまとめて行動できていました。

img_0083