各学年に向けたの天見小コンテンツは下のボタンよりご覧ください。




5月27日(土)青少年指導員さんが楽しく丁寧に工作を教えてくださいました。きれいなボールペンでしょう!牛乳パックで飛行機も作りました。秘密の道具でビューンと飛んでいましたね!ワ~イ!
日野浄水場へ社会見学に行ってきました。河内長野市民が普段飲んでいる水を作っている場所です。滝畑ダムから取った水から作ります。ダムからの水が各施設を通過するたびにきれいになるつれ驚いていました。
午前中に引き続き、長野公園職員の大門さんを講師として、4年生、6年生が天見川の水質調査を行いました。午後からは薬品を使ったり、透明度を測る道具を使って水質調査を行いました。その後はお待ちかねの水生生物調査。午前とは少し場所を変えて、小学校のすぐ下まで移動して行いました。たくさんの種類の生物がいたようです。またご家庭でも聞いてみてください。きっと大人は聞いたことがないような名前の生物を言われると思います。
2年生と4年生がお互いの学習を劇を通じて交流しました。天見小学校では、音読宅急便と呼んでいます。その役柄を表情豊かに演じていました。発表の後の、お互いの「いいとこ」エール交換も、とても感動しました。
修了証を各学年の代表の子どもたちに渡しました。卒業生とはちがってぎこちない受け取り方が、かわいかったですね。式辞の内容は本日発行の学校便りに記載しております。どうかご一読をお願いします。また、生活指導担当より春休みの過ごし方として、「時間」「物」「心」の管理を話しております。
最後になりましたが、1年間ありがとうございました。そして、新入生15名とその保護者の皆様とともに、新年度もよろしくお願い申しあげます。
タイトルの通り、3年生が本の紹介カードを作成しました。でも、手書きではありません。パソコンでパワーポイントというソフトを使い、自分のおすすめの本の紹介をします。3年生にとって初めてのソフトということもあり、全員同じひな形で取り組みました。これから発展させて自分独自のカードを作っていけるようにしていきます。
河内長野野鳥の会の会員の方々の協力を得て、バードウォッチングに行ってきました。1時間半ほどでしたが、石川沿いや長野公園で17種類ほどの野鳥を観察することができました。
1月25日児童朝会で3年生が発表してくれました。戦争の悲惨さと平和の尊さを詠った「ちいちゃんのかげおくり」でした。横山先生の効果音や視覚効果も子どもたちの物静かな朗読とマッチングしていました。
河内長野市の偉人、中村與次兵衛(なかむらよじべえ)さんが先頭に立って作られた寺ヶ池の見学に行ってきました。これだけの大きなため池を人の力だけで約400年前に作り上げた偉業を子どもたちは自分の目と足で確かめてきました。
天見と言えば南天。今日は3年生が南天の出荷作業を見学させてもらいました。学校前の農協の倉庫に集められた南天を市場に出荷する作業です。お正月用の花に使われるそうです。また、倉庫には南天の実だけを集めた袋も置いてあり、それはのど飴の原料として出荷するそうです。天見は朝晩よく冷えるので、南天の実の色づきが良くなるそうです。天見の気候が南天に合っているということを今日初めて知った3年生でした。作業中のおじさんに『「白南天」というのもあって、珍しいんだよ』と教えてもらいました。それがなんと学校から駅までの遊歩道に2本も生えているのを発見しました!登下校中、ちょっと気を付けたら見つけられます。