各学年に向けたの天見小コンテンツは下のボタンよりご覧ください。




1年生がどろんこ遊びをした田んぼで、今度は5年生が「田植え」を体験させてもらいました。きれいに「代かき」された田んぼに、5年生が植える場所を残してくれていました。植えやすいようにロープを張ったり、間隔がわかりやすいように目印を付けて下さったりと、とてもたくさんの準備をして頂きました。
しっかりとあいさつをしたあと、田植えについての説明をしてもらいました。「植え方」や「植える本数」、しっかり植えるコツなどを教えてもらいました。
いよいよ田植え開始!おそるおそる田んぼに入り、苗を植えていきます。田んぼに足を取られながら、何とか進んでいきました。
「がんばったしるし」である泥だらけ足を洗い、きれいにしてからホッと一息つきました。足を洗う時の水が冷たくて気持ちよさそうでした。
自然いっぱいの真っただ中で、貴重な体験ができました。
美味しいお米が実りますように。
1年生から6年生までの縦割り活動で、待ちに待った「野菜の苗」を植えました。11日に予定していましたが雨のために延期、そして今日も雲行きはあやしかったのですが、無事に活動がスタートしました。
自分たちでどんな野菜を植えるのかを考えて、地域の方に用意をして頂きました。苗の植え方や水やりの仕方、支柱の立て方など説明してもらったら、いよいよ自分たちで苗を植えていきます。
6年生を中心とした高学年のお兄さんやお姉さんに手伝ってもらい、低学年のみんなも大活躍。班のメンバー全員が協力しあって、あっという間に作業が終了しました。みんなと同じようにこれからぐんぐん成長していくのが楽しみですね。
午後からはあべのハルカスへ移動しました。昼食を食べた後、展望台から大阪の街の様子を360度見て回りました、それぞれ違った様子を見ることができました。
5月12日、3・4年生が社会見学に出かけました。天候は残念ながら雨でしたが、しっかり学習をしてきました。往復の電車の車窓からも変化していく街の様子を観察していました。午前中は「阿倍野防災センター」、午後から「あべのハルカス(展望室)」を見学しました。午前中の活動の様子をご紹介します。
5月10日の2時間目、3年生から6年生までがスポーツテストを行いました。縦割りで班をつくり、今日は4種目に挑戦しました。6年生が先生の補助として測定や記録をしてくれました。他の種目は、体育の時間などを使って行う予定です。この時間は1,2年生も体育の学習で、運動場を元気に走り回っていました。
新年度が始まり、1か月が過ぎました。あたたかい日差しを感じる日も多くなり、子どもたちは元気に学校生活を楽しんでいます。そんな子どもたちの様子を少し紹介します。
夏野菜の話し合いの後、てくてくテーリングについても話し合いました。今回は歩くコースについて確認しました。低学年の歩くスピードも考えながら、みんなが楽しく活動できるように考えていました。
4月27日、たてわり班活動で、夏野菜の栽培について話し合いました。リーダーを中心にどんな野菜を植えたいかを決めました。いくつかの候補の中から、みんなの希望を聞きながら決定していました。収穫した野菜は、1学期末の個人懇談会で販売させていただく予定です。お楽しみに。
4月20日、児童朝会でたてわり班活動を行いました。今回はてくてくテーリングの話し合いです。リーダーを中心に、みんなで意見を出し合いました。リーダーの話に低学年もしっかりと耳を傾けていました。みんなで楽しい取り組みにしようね。
1年生も給食が始まり、午後の授業とともに掃除も始まりました。本校では異学年で協力して掃除場所を分担しています。1年生は初めての掃除になるので、上級生の子どもたちが優しくほうきのはき方や雑巾の絞り方などを教えてくれています。みんなでピカピカの天見小学校にしよう。