11月9日、河内長野市教育長様、新教育委員様始め5名の来校があり、天見小学校での国際理解教育の一端を見ていただきました。地球上で日本とは反対側に位置するペルー、日本と時差がほぼ違わないパラオ。子どもたちは、日本との違い、天見との違いに何度も驚き、新しい学びを増やしておりました。


11月9日、河内長野市教育長様、新教育委員様始め5名の来校があり、天見小学校での国際理解教育の一端を見ていただきました。地球上で日本とは反対側に位置するペルー、日本と時差がほぼ違わないパラオ。子どもたちは、日本との違い、天見との違いに何度も驚き、新しい学びを増やしておりました。


2学期のおはなしの森がスタートしました。本日は3,4,5,6年。来週に1,2年生の読み聞かせがあります。1学期同様、子どもたちは読み聞かせボランティアの方々のお話の世界に引き込まれていました。

5月に植えたお米の苗が立派に育ち、本日稲刈りを体験させていただきました。
あいにくのお天気で少しだけでしたが、手作業での稲刈りの大変さを味わうことができました。また、収穫してからの作業についても詳しく教えていただき、お米の生産には大変な労力がいるのだと改めて知ることができました。この後11月16日に坂元さんからいただいたお米を使い収穫祭を行います。どんな収穫祭になるのか楽しみです。


7時45分から30分間三日市町駅であいさつ運動を行いました。東中学校区4小中学校の児童会や生徒会の子どもたちが先生たちとともに元気なあいさつを繰り返しておりました。行き交う方々は照れながらも、私たちの行いに感謝されておりました。一日一善、いいことが起きます。
御参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!!
![IMAG0268[1]](http://www.mockle.net/es/amamisho/wp-content/uploads/2016/07/IMAG02681-300x170.jpg)
![IMAG0271[1]](http://www.mockle.net/es/amamisho/wp-content/uploads/2016/07/IMAG02711-300x170.jpg)
![IMAG0273[1]](http://www.mockle.net/es/amamisho/wp-content/uploads/2016/07/IMAG02731-300x170.jpg)
本日5時間目、5年生がオーストラリアの小学生と語学協働学習を行いました。オーストラリアの子どもたちは日本語の練習、天見の子どもたちは英語の練習。天見小学校は小規模なので何度も何度も繰り返し練習できました。少し時間が余ったので、パソコンの授業の際に作成した臨海学校の新聞を手に持ち、オーストラリアの子どもたちに臨海学校の説明をしていました。

気持ち良いお天気のもと臨海学校へ出発です。出発式の時には他の学年の子どもたちが「行ってらっしゃい〜」とみんなで声をかけてくれました。さて、初めての宿泊、川上小学校との交流などの2日間、どんな活動になるでしょう。楽しみです。
