3・4年生 社会見学(阿倍野防災センター)

5月12日、3・4年生が社会見学に出かけました。天候は残念ながら雨でしたが、しっかり学習をしてきました。往復の電車の車窓からも変化していく街の様子を観察していました。午前中は「阿倍野防災センター」、午後から「あべのハルカス(展望室)」を見学しました。午前中の活動の様子をご紹介します。

阿倍野防災センター前の公園です。豪雨などの水対策そして避難場所としての役割も持っている公園です。そのため設置されているベンチにも工夫があります。どんな工夫がされているのか班ごとで相談しているところです。
防災センター内では、様々な体験や展示などを見て学習をしました。これは、もしエレベーターに乗っている時に地震が起こった場合、どのような行動をするべきかを教えてくれる体験です。
防災に関するクイズに挑戦したり、体を動かしたりして防災を学ぶキッズコーナーの様子です。
地震が起こった時の行動について、ミニシアターで学習しています。
地震や津波の被害について、大阪市の様子を通してお話を聞きました。
津波による被害の大きさにびっくりしていました。
家庭や学校で地震にあった時どのような行動をするべきかお話を聞いた後、消火器を使った消火活動体験をしました。
煙道体験の様子です。火災の時、煙の中をどのように避難するのがいいのかを体験しました。
地震の後の街の中の様子を見学しました。避難をするときどんなところに注意をしなければいけないかを教えてもらいました。
最後は、震度7の地震を体験しました。縦揺れや横揺れなど、地震によって揺れ方も違うことを知りました。防災について学習したことは、昼食後にしおりにていねいにまとめていました。「あべのハルカス」編に続きます。

水質調査・生き物探し

八幡神社近くの川に行きました。透明度高い川に行って水質調査と生き物探しをしました。天見小ならではの体験学習。子どもたちは、喜んでいました。

水泳授業はじまる

6月24日、水泳授業が始まりました。予定では昨日からでしたが、気温が低く中止となりました。今年度のプール1番乗りは、3・4年生となりました。少し雲も出ていましたが、太陽のあたたかさと水の感触を体に感じて、子どもたちは元気に泳いでいました。少しずつ泳げる距離が延びるように、これからもがんばりましょう。

3月24日令和2年度修了式

今日は令和2年度の修了式を行いました。先ず、東中学校区健全育成会からの書道作品育成賞の表彰をしました。

次は通知表修了証を各学年の代表に渡しました。PDCAサイクルの話をしました。振り返り、改善して次の学年に望むように伝えました。

最後に、以前朝会で話した2030年脱炭素社会に向けて時代が動いており、私たちの生活も変わっていくことも伝えました。御家族でも9年後、そして将来の姿を描いて団らんの話題にしていただければ幸いです。

3月19日新しいシンボルマーク・PTA児童募集横断幕

環境管理員さんも手伝って、国道沿いに、さぁ設置スタート😊

PTA役員さんも奮闘😊

設置フィニッシュ😉

役員さんが記念写真😉 会長さをんがデザインし役員さんが発注。天見の新しいシンボルマーク(*´・ω・`)bね🎵 この後PTA新旧役員会を開催。次年度の役員さんにバトンタッチされました❗ お疲れ様でした。そして、宜しくお願い致します😉👍🎶

3月19日 登校そしてグラウンドでは

今日は天見、千早口の地元の子どもたちの登校のようすもアップしました。

いい日和ですね。✌️🆗⤴️ 私もブランコでゆったりした気分😉 時にはサッカーも。先生たちと遊んでいる子どもたちの笑顔も最高😃⤴️⤴️ですね。

3月16日 別れの日

明日が卒業式。今日は在校生が卒業生と過ごせる最後の日でした。私は一人ひとりに筆で格言を色紙に書き、朝の会で手渡しました。最後の給食は机を丸く並べて食べていましたね😊 昼休みを過ごすのも最後でした。6年生、ありがとう😉👍🎶