ありがとう、お別れ会

3月3日の金曜日は「お別れ会」がありました。今年は6年生の保護者と学校運営協議会、天見福祉委員の方に参列して頂くことができました。

花のアーチをくぐって、6年生が入場します。堂々とした様子の中にも、緊張しているところもありました。入場したら、いよいよスタートです。まず在校生から感謝を込めて、歌や合奏のプレゼントです。

司会やはじめの言葉など、5年生の子どもたちが中心となって、進めてくれました。季節柄、体調不良等のハプニングもありましたが、臨機応変に対応してくれた5年生たちはさすがでした。

1年生から6年生までの全員合唱です。こうしてみんなで並んでみると、6年間での成長がとてもよくわかりますね。1年生の子どもたちも、5年後には立派になっている事でしょう。

1年生から6年生の出し物は、どの学年もたくさん練習して、とてもがんばっていました。見ている6年生の表情が、何とも言えませんでした。

感慨深いものがあるのでしょう、真剣な眼差しで見守っていました。ここまでが前半で、後半は引継ぎや記念品の贈呈です。

縦割り班のみんなから6年生に、記念の寄せ書きが手渡されました。一つひとつ心を込めて作られていました。6年生からは縦割り班ノートを、バトン代わりに5年生へ手渡されました。引き継がれてきた重みを感じる大事なノートでした。また先生方や学校運営協議会、福祉委員や環境管理員の方々への手作りプレゼントも手渡されました。優しさあふれる時間となりました。

みんなと一緒に活動できる時間も少なくなってきましたが、天見小学校らしいほのぼのとした素敵な時間を過ごしていってほしいと思います。卒業まで、もっとたくさんの「ありがとう」を伝え合えたらいいですね。

バードウォッチングに出かけました

2月27日、4・5年生でバードウォッチングに出かけました。先週の金曜日に予定していたのですが、天気予報では雨でした。講師の方が日程を調整してくださり、本日に延期して行うことができました。電車に乗って河内長野駅で講師の先生方にお会いしました。双眼鏡の使い方を教わってからスタートしました。鳥の名前を教えてもらいながら観察しました。全部で23種類の鳥たちに出会うことができました。

「おはようございます」 講師の方々は、河内長野野鳥の会のみなさんです。
双眼鏡の使い方の練習がてら、駅前で観察開始です。
橋の上から、河原周辺の野鳥を観察しています。
観察用の望遠鏡をのぞかせてもらいました。
駅から長野公園に移動して観察を続けました。
野鳥の会のみなさま、ありがとうございました。
河内長野駅では、電線にとまった野鳥が子どもたちを見送ってくれました。

楽しかったよ、クリスマス会

12月3日の土曜日は、クリスマス会がありました。PTAを中心に、いろんな協力団体が計画を立て準備をして、この日を迎えることができました。また児童募集行事なので、未就学児や他校の児童にも来ていただきました。オープニングは「河内長野フィルハーモニック」さんの演奏でした。

チェリストとピアニストにより、クリスマスソングを中心に演奏していただきました。途中で、観客参加型の「アルゴリズム体操」も入れてくださいました。

素敵な時間を過ごすことができました。演奏の次は、出し物の説明をしてもらい、4つの班に分かれて体験コーナーへレッツゴー。今回はPTAから「天見ワクワークショップ」、青少年指導員から「バルーンアート」、学校運営協議会から「天見の竹細工」と、いろんなブースがあり、ものづくりを楽しんでいました。

思い思いの作品を作っていました。最後にはサンタさんとトナカイさんから、プレゼントをもらい、会場を後にしました。天見小学校らしく、低学年や未就学児、他校の児童にやさしく接していました。そのおかげで来場したみんなが、いい顔をして帰っていたと感じます。PTAのみなさん、本当にありがとうございました。とてもいいクリスマス会でした。来年も素敵なクリスマス会になりますように。

第1回天見走ろう会

11月4日は秋らしい好天の中、3時間目に「天見走ろう会」がありました。2学期に入って全校での行事が多くなっていますが、どの行事でもみんな元気いっぱいです。はじめは運動場で準備体操をして、コースなどについての説明を聞きました。

スタート地点まで移動します。ちなみに学校の東門を出たところからスタートです。

遊歩道を走るのですが、距離別にコースを設定しています。走る前に、コースの下見です。駅方向に1コース、千早口方面に2コースの合計3コースを歩きました。ウォーミングアップ代わりになるかなと思ったら、下見途中で「もう疲れた」との声も・・・。

下見が終わるといよいよスタートです。時間を決めての持久走、低学年は3分間、中学年は4分間、高学年は6分間、自分のペースで走ります。順位などではなく、最後まで走り切ることが目標です。

最後は各縦割り班ごとで反省会をしました。お忙しい中にも関わらず、保護者の方も応援しにくださりました。ありがとうございました。次回の走ろう会は11月17日(木)4時間目です。また次も晴れるといいですね。

天小まつりに向けて

運動会が終わり、次は天小まつりに向けてがんばっています。縦割り班で出し物を考えて、いろいろと分担を決めて準備をしています。10月26日は市役所の文化財保護課から太田さんに来ていただき、天見の歴史について教えていただきました。

しっかり話を聞き、太田さんに質問をすると詳しく説明してくださりました。教えていただいた天見にまつわるできごとをもとに、縦割り班ごとの出し物を考えていきます。

そして11月2日は、各班に分かれての作業でした。

みんな協力して話し合いや準備をしていました。6年生がリーダーシップをとって、下級生の意見もうまく聞きながらまとめてくれています。とても良い活動ができているので、今回も本番が楽しみです。

運動会全体練習

10月13日は、日曜日に予定している運動会に向けて、最終の全体練習が行われました。開会式や閉会式、リレーの練習など、今まで取り組んできたことの最終確認となりました。練習内容の確認をしたら、早速練習開始です。まずは開会式練習から。

入場行進の次は大会旗返還や代表の宣誓などがあり、ラジオ体操と続きます。

次はリレーの練習です。1年生から6年生まで、みんなでバトンをつなぎます。

結果は、運動会当日をお楽しみにしておいてください。

整理体操をしている時に空を見上げると、

とても秋晴れのいい天気でした。当日もこんな天気のもとで、実施できるといいですね。(天気予報は、だんだんと良い方向になっているようですね)

東中学校区あいさつ運動

 7月20日、終業式を終えていよいよ夏休みとなりました。1学期の間、子どもたちはそれぞれのスピードで成長を続けてくれました。先日の個人懇談会では、その成長についてもお話しさせていただいたことと思います。ご家庭でも子どもたちの1学期のがんばりを褒めてあげてください。ご家庭や地域に帰る夏休み、健康にそして安全に過ごし、2学期の始業式に元気な顔を見れることを教職員一同楽しみにしています。保護者のみなさま、地域のみなさま、ありがとうございました。夏休みはもちろんですが2学期以降も引き続きご協力をお願いします。

 夏休みに入った初日、7月21日に三日市町駅前にて東中学校区あいさつ運動が行われました。本校からも代表5人が参加してくれました。あいさつは、人と人をつなぐ第一歩です。元気な子どもたちの声に多くの方があいさつを返してくれました。たいへん暑い中でしたが、暑さに負けないさわやかな朝の始まりになりました。参加してくれた東中学校区の子どもたち、地域のみなさま、ありがとうございました。

交番前に集まって、開始式を行いました。その後4か所に分かれて活動を開始しました。
本校からは5名の子どもたちが参加してくれました。

ふれあい参観 2・4年生

7月7日、2年生と4年生のふれあい参観が行われました。学級委員さんが中心になって、楽しい出し物をたくさん用意していただきました。子どもたちはもちろん参加していただいた保護者のみなさまも笑顔がいっぱいの時間となりました。ありがとうございました。

出し物に合わせて、浴衣や甚平で参加する子どももいました。
輪投げをして、水鉄砲をゲットしよう。
水鉄砲で的当てをしよう。
よーく狙って。
もうすぐとれそうだ。がんばれ!!
落ちてくる紙を割りばしで見事キャッチ。
次な何かな。もっともっと楽しいこといっぱいしたいな。

清掃工場を見学しよう・4年生

6月15日、4年生が清掃工場を見学しました。職員の方に清掃工場の仕事や施設の工夫などについて見学しながら説明していただきました。最後には見学記念としてプレゼントももらいました。お忙しい中お時間をとっていただいた清掃工場の職員のみなさま、ありがとうございました。これからの学習に活かしていきたいと思います。見学の後は「滝畑ふるさと文化財の森センター」にある茅葺民家棟に移動して、昼食と見学をしました。縁台に腰かけてお弁当を食べている子どももいました。

バスを降りて、清掃工場に向かっているとゴミ収集車に出会いました。運転手さんが手を振って子どもたちを優しく迎えてくれました。
清掃工場に到着です。
清掃工場の仕事についてお話ししてもらいました。
ビデオで清掃工場の仕組みについて学習しました。
見学の開始です。まず計量器に乗ってみんなの体重を量りました。
建物に入ると、焼却炉などたくさんの機械が迎えてくれました。
焼却炉近くの壁はあたたかくなっていました。
中央制御室にはたくさんの機械やモニターが並んでいました。この部屋のいろいろな機械を動かしているそうです。
ごみピットにはたくさんのごみがありました。クレーンがごみを持ち上げたりしながら、ごみをかき混ぜて燃えやすくしているところを見学しました。
窓から見える煙突の高さは何mでしょうか。
最初の部屋に戻って、質問タイムです。そしてその後は、「今日はとっても楽しく学習できました。ありがとうございました。」
「滝畑ふるさと文化財の森センター」のかやぶき民家でお弁当タイムです。
建物の中を見学したり、しおりをまとめたりしました。
最後はみんなで記念撮影。お疲れ様でした。

3・4年生 社会見学(あべのハルカス)

午後からはあべのハルカスへ移動しました。昼食を食べた後、展望台から大阪の街の様子を360度見て回りました、それぞれ違った様子を見ることができました。

あべのハルカスに到着。みんなで記念撮影をしました。
いよいよエレベーターに乗って地上300メートルの展望台へ向かいます。
展望台では、「あべのべあ」が出迎えてくれました。普段はいないことも多いとか。せっかくなのでもう一度みんなで記念撮影をしました。
「お腹が空いた」という声が大きかったので、まずはお弁当を食べてからゆっくり見学します。
お弁当を食べ終わった子どもから、午前中に見学した「防災センター」や電車から見た街の様子についてまとめ始めていました。
いよいよ、展望台からの見学です。足元に見える街並みに「おもちゃみたい」、「模型の車や電車が動いているようだ」などの声が聞こえてきました。展望台からは遠くまで見ることができましたが、残念ながら雨のためさらに遠くはかすんで見えにくかったです。今度は天気のいい時に来てみたいと思いました。写真の中央に移っているのは、天王寺公園や天王寺動物園です。
通天閣です。多くのビルの中に立っていて、すぐに見つける子どもが多くいました。
遠くはかすんでいますが、表示板と見比べながら、「あの方向に○○があるはずやな」、「それらしいのが見えるよ」と班で活動しながら大阪の街の様子を確かめていました
少しぼやけていますが、大阪城も見ることができました。
それぞれの方角にどんなものがあるのか、しおりにまとめていました。
まとめ終わった班は、もう一度確かめるように展望台の回廊を回っていました。見学して学んだことを社会科の学習や防災に活かしていきたいと思います。