🎶 花いっぱい 長い歴史に 感謝の心 🎶 校区健全育成会や緑化協会の御支援により、プランター、土、花が整います。感謝でいっぱいです。今日は、子どもたちも参加して、準備に取り組みました。
。
🎶 花いっぱい 長い歴史に 感謝の心 🎶 校区健全育成会や緑化協会の御支援により、プランター、土、花が整います。感謝でいっぱいです。今日は、子どもたちも参加して、準備に取り組みました。
。
長野駅近くのさくら公園。鳥を見つけては、歓声を上げていた4年生でした。「鳥さがす 鳥もこちらを 眺めてる」
テレビに映し出される絵画の映像を見ながら、一人ひとりのポエム(詩)の朗読に耳を傾ける・・・子どもたちからも表現力の良さを誉める感想が続々と聞かれました。
味噌作りを親子で体験しました。時間をかけて作りました。味噌はとても健康に良い食品ですね。指導された皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
小学校児童会と中学校生徒会がTVを通じて会議を行いました。テーマは、12月25日のあいさつ運動にどのように参加するか、でした。前向きな意見が交わされました。
今日は日頃花の手入れをしていただいている方々から、お花の苗や球根の植え方を教わりました。「花を育てる優しい心を持ち続けてください。そして、皆さんが育てた花をいっぱいにして、新1年生を迎えてあげてください。」・・・・いいお話でした。
南河内地区9市町村から約100名の教員が公開授業を参観しました。「知ろう 広めよう つなげよう 天見川」がテーマでした。地域の方々から聞き取ったお話や水質調査等で自ら調べた内容を堂々と発表している子どもたちの姿に、会場から大きな拍手が沸き起こっておりました。
天候に恵まれた合同遠足。天見小学校では、4回のサイクルで秋の合同遠足行っています。いろいろな動物や鳥などの姿にこどもたちは大きな歓声を上げていました。
延期になっていた環境学習の一環です。燃えるゴミと燃えないゴミの分別。リサイクル・リユース・リデユースを今後も考え、日常生活に活かしたいものです。
オーストラリア、台湾、日本の小学校を中継でつなぎ、音楽を通して交流する国際音楽交流会が今年も開催できました。昨日は4年6年が英会話で交流。今日は3年が音楽で交流。Wonderfulでした。